よくあるご質問(Q&A)
弁護士にはいつ相談すればいいですか?
事故直後からのご相談をおすすめします。
保険会社とのやり取りや、治療費・休業損害の請求、後遺障害の申請など、早くからサポートを受けることでスムーズに進められます。もちろん、事故から時間が経っていてもご相談いただけます。
保険会社とのやり取りや、治療費・休業損害の請求、後遺障害の申請など、早くからサポートを受けることでスムーズに進められます。もちろん、事故から時間が経っていてもご相談いただけます。
保険会社から示談金の提示を受けました。すぐに応じても大丈夫ですか?
慎重に対応する必要があります。
保険会社の提示額は、本来の裁判基準より低く抑えられていることが多いです。示談金を受け取る前にご相談いただければ、増額できる可能性があります。
保険会社の提示額は、本来の裁判基準より低く抑えられていることが多いです。示談金を受け取る前にご相談いただければ、増額できる可能性があります。
弁護士に依頼すると、費用は高くなりませんか?
初回相談は無料です。
また、ほとんどのケースで 着手金は0円・報酬は成功報酬制 を採用しています。ご加入の自動車保険に 弁護士費用特約 が付いている場合、依頼者様のご負担なくご利用いただけます。
また、ほとんどのケースで 着手金は0円・報酬は成功報酬制 を採用しています。ご加入の自動車保険に 弁護士費用特約 が付いている場合、依頼者様のご負担なくご利用いただけます。
弁護士費用特約とは何ですか?
ご自身やご家族が加入している自動車保険に付いている制度です。
この特約を利用すれば、原則として依頼者様の自己負担なしで弁護士に依頼できます。ご家族の保険が使える場合もありますので、一度ご確認ください。
この特約を利用すれば、原則として依頼者様の自己負担なしで弁護士に依頼できます。ご家族の保険が使える場合もありますので、一度ご確認ください。
後遺障害の等級認定はどうしたら良いですか?
医師の診断書や検査資料の準備が重要です。
弁護士が医師への依頼内容を整理し、必要な資料を整えることで、適切な認定を受けられる可能性が高まります。後遺症が残った場合は必ずご相談ください。
弁護士が医師への依頼内容を整理し、必要な資料を整えることで、適切な認定を受けられる可能性が高まります。後遺症が残った場合は必ずご相談ください。
裁判になってしまうことはありますか?
多くのケースは交渉で解決します。
交渉がまとまらない場合には裁判を行うこともありますが、その際も弁護士が全面的に対応いたしますのでご安心ください。
交渉がまとまらない場合には裁判を行うこともありますが、その際も弁護士が全面的に対応いたしますのでご安心ください。
通院が長引いていて、治療費の打ち切りを言われました。どうすればいいですか?
打ち切りの連絡を受けても、すぐに治療をやめる必要はありません。
医学的に必要な治療が続いている場合、保険会社の一方的な打ち切りを受け入れる必要はありません。弁護士が交渉することで継続できる場合もあります。
医学的に必要な治療が続いている場合、保険会社の一方的な打ち切りを受け入れる必要はありません。弁護士が交渉することで継続できる場合もあります。
仕事を休んだ分の給料は補償されますか?
はい、休業損害として補償を受けられます。
給与明細や確定申告書などの資料が必要ですが、弁護士がサポートしますのでご安心ください。
給与明細や確定申告書などの資料が必要ですが、弁護士がサポートしますのでご安心ください。
事故からかなり時間が経っていますが、今からでも相談できますか?
示談が成立していなければ、今からでもご相談いただけます。
ただし損害賠償請求には時効がありますので、できるだけ早めのご相談をおすすめします。
ただし損害賠償請求には時効がありますので、できるだけ早めのご相談をおすすめします。
遠方に住んでいても相談できますか?
可能です。
電話・メール・オンライン面談でのご相談にも対応しております。事務所に来られない方でも安心してご依頼いただけます。
電話・メール・オンライン面談でのご相談にも対応しております。事務所に来られない方でも安心してご依頼いただけます。
弁護士からのメッセージ
交通事故に遭われた方は、突然の出来事で不安や疑問を多く抱えていらっしゃると思います。
「こんなことを聞いていいのかな?」という些細なことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
この記事の監修者プロフィール

弁護士 林 克樹(はやし かつき)
林総合法律事務所 代表弁護士
(静岡県弁護士会所属)
林総合法律事務所 代表弁護士
(静岡県弁護士会所属)
被害者側の交通事故案件を中心に、年間約100件の損害賠償請求を手掛ける。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加を含む)や、後遺障害等級認定の獲得、保険会社との示談交渉など、被害者の正当な権利を実現するための対応に注力している。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加を含む)や、後遺障害等級認定の獲得、保険会社との示談交渉など、被害者の正当な権利を実現するための対応に注力している。
経歴
埼玉県出身。
上智大学経済学部卒業。
静岡大学大学院法務研究科修了。
保有資格
弁護士(静岡県弁護士会所属:登録番号49112)、税理士、社会保険労務士